尺貫法の計算方法と早見表を紹介!単位換算の覚え方や読み方なども!

現在私たちの生活や科学技術の世界では、メートル法に基づいた単位を使うのが一般的です。

しかし不動産業界などでは今でも日本古来の計量法「尺貫法(しゃっかんほう)」を使うことがあります。

例えば土地の広さは今でも「〇坪」という表現をしますし、日本酒などお酒の量を「一升瓶」などと言うこともありますよね。

今回はそんな尺貫法で使われていた単位の一覧表と、メートル法との単位換算のやり方などをご紹介します。

尺貫法とは

尺貫法は日本で古来より使われてきた伝統的な度量衡(計量)法で、それぞれの物理量を以下の単位で表していました。

  • 長さ:尺 = (10/33) m
  • 重さ:貫 = 3.75 kg
  • 面積:坪 = 3.3m2
  • 体積:升 = (2401/1331000) m3 = 1.8L

読み方は「しゃっかんほう」です。

日本では1885年(明治18年)にメートル条約に加入した後、1891年(明治24年)に正式に上の4つの単位を定義しました。

とは言え今までずっと使ってきた単位をすぐに変えるというのは難しく、その後もしばらくはメートル法と併用されて来ましたが、1958年に商取引・証明上での公式な使用が禁止され、尺貫法は廃止されました。

 

尺貫法の単位一覧①長さ

尺貫法の単位の中で「長さ」を表す単位は以下の通りです。

尺(しゃく)

尺は「しゃく」と読みます。建築業界と着物などの和装業界では今でも現役で使われている単位で、建築における尺を「曲尺(かねじゃく)」、和裁における尺を「鯨尺(くじらじゃく)」と言います。

  • 曲尺の定義:1尺 = (10 / 33)m ≒ 0.30303m
    ※1尺 = 10寸
  • 鯨尺の定義:1尺 = (10 / 26.404)m ≒ 0.37873m

曲尺も鯨尺も、メートル法表記の反対側に尺貫法表記の目盛が書かれたものさしが売られていますので、各業界の方は持っておくと便利そうですね。

 

間(けん)

間は「けん」と読みます。こちらも建築業界で使われている単位で窓の幅などに使われています。

間の定義:1間 = 6尺 ≒ 1.8182m

 

寸(すん)

寸(すん)は「一寸法師」などで大抵の方なら聞いたことがある単位でしょう。

親指基準となっています。

寸の定義:1寸 = (1 / 33)m ≒ 3.03cm
※1寸 = (1 /10)尺

分(ぶ)

分は(ぶ)と読む単位です。寸の1/10の長さを表します。

角度の単位にも同じ「分」が存在しますが、どちらも基本的な単位の1/10を表すという点で同じですね。

分の定義:1分 = (1 / 10)寸 ≒ 3.03mm

 

厘(りん)

厘の読み方は「りん」です。分を更に1/10にした単位で、メートル法で言うと1/10mmレベルの長さになります。

厘の定義:1厘 = (1 / 10)分 = (1 / 100)寸 ≒ 0.303mm

 

毛(もう)

毛(もう)は厘の更に1/10の長さ。もはやμmオーダーの寸法を表します。今から数百年前に、既にここまで小さな単位が存在していたことに驚きです。

毛の定義:1毛 = (1/10)厘 = (1 / 1000)寸 ≒ 30.3μm

なお、日本人の髪の毛の太さは0.08mm程度(=80μm)と言われており、正に「髪の毛の太さレベルの長さ」を表す単位となっています。

 

糸(し)

糸は「し」と読み、尺貫法の中では最も短い長さを表す単位です。髪の毛よりも細い糸の太さレベルである、という意味かも知れませんね。

糸の定義:1糸 = (1 / 10)毛 = (1 / 10000)寸 ≒ 3.03μm

尺貫法の単位一覧②面積

尺貫法の単位の中で「面積(広さ)」を表す単位は以下の通りです。

坪(つぼ)

土地の取引でおなじみの単位ですね。「つぼ」という読み方も多くの方がご存知と思います。1坪は畳2枚分の面積と言われていますが、具体的な定義は以下の通りです。

坪の定義:1坪 = 1辺の長さが6尺(1間)の正方形の面積 ≒ 3.30785m2

また、「坪」と全く同じ広さを表す単位に「歩(ぶ)」があります。坪が家屋や敷地の面積に使われるのに対し、歩は山林や耕地の面積に使われます。

 

畝(せ)

使い慣れない感じですが畝は「せ」と読みます。メートル法の単位1a(アール)とほぼ同じ面積を表すので、尺貫法からメートル法への切り替えがスムーズだったと言われています。

畝の定義:1畝 = 30坪(歩) ≒ 99.17355m2 ≒ 100m2 = 1a

 

反(たん)

反の読み方「たん」は、着物などで「反物(たんもの)」という表現があったりして、割と馴染みのある方も多いでしょう。畝の10倍の面積を表します。

反の定義:1反 = 10畝 ≒ 10a

 

町(ちょう)

町はそのまま「ちょう」と読み、反の更に10倍の面積を表します。1辺が約100mの広さなので、昔はこれくらいの広さを1つの町としていたのかも知れませんね。

町の定義:1町 = 10反 ≒ 100a = 1ha

 

参考:畳(じょう)

面積の単位と言えば、畳の大きさで広さを表す「畳(じょう)」を思い浮かべる方も多いと思います。

がしかし、実は「畳」は単位という訳ではありません。単純に「畳1枚の面積」を表しているだけです。

畳は日本の住環境において重要な役割を果たすが故に、時代や地域によって広さが異なる畳が作られてきました。しかし現代では混乱を防ぐため、「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」により、1畳 = 1.62m2以上で換算することが定められています。

なお尺貫法の面積の単位については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。「畳(じょう)」との関係など気になる方は参考にして下さい。

参考記事:坪の畳数やm2の換算(計算)方法解説!実務的な測り方紹介も!
坪の畳数やm2の換算(計算)方法解説!実務的な測り方紹介も!坪の畳数やm2の換算(計算)方法解説!実務的な測り方紹介も!

尺貫法の単位一覧③体積

尺貫法の単位の中で「体積」を表す単位は以下の通りです。

升(しょう)

日本酒などを注ぐマスを意味する升は「しょう」と読みます。日本酒の大びんである一升瓶は1.8Lですが、これは「升」の定義から来ています。

升の定義:1升 = (2401 / 1331000)m3 ≒ 1.8039L

升については、よく似た字「枡」との違いについてなど、こちらの記事ででも詳しく紹介しています。

参考記事:枡と升の違いは?読み方や測り方、どこで売ってるかなど豆知識も!
枡と升の違いは?読み方や測り方、どこで売ってるかなど豆知識も!

 

合(ごう)

升と同じくお酒の容量でよく使われる合は「ごう」と読みます。お米を炊く量でもよく使われていますね。合は升の1/10の量を表しています。

合の定義:1合 = (1 / 10)升 ≒ 180.39mL

ちなみに登山でも頂上までの距離を「合」で表すことがありますが、その際は1合=〇mと言うように決まった値がある訳ではありません。

1合は「10等分した内の1つ」という意味合いで、麓から頂上まで登るのにかかる時間の目安として使われています。

 

勺(しゃく)

尺と同じく「しゃく」と読む勺は、1合の更に1/10の量を表す単位です。

勺の定義:1勺 = (1 / 10)合 = (1 / 100)升 ≒ 18.039mL

 

才(さい)

才はそのまま「さい」と読みます。1勺を更に1/10にした量です。

才の定義:1才 = (1 / 10)勺 ≒ 1.8039mL

長さもそうですが、昔の単位であるにも関わらず、かなり小さな量まで量れる単位があるものですね。

斗(と)

先ほどまでとは逆に、升より大きい量を表す単位が斗で「と」と読みます。

灯油など「一斗缶」という表現を今でも使いますよね。升の10倍の量を表しており、その容量は18Lです。

斗の定義:1斗 = 10升 ≒ 18.039L

 

石(こく)

斗よりも大きな単位として石があり、「こく」と読みます。石は斗の更に10倍の量を表す単位です。

石の定義:1石 = 10斗 = 100升 ≒ 180.39L

「加賀百万石」などといった表現を聞いたことがありますよね。昔は米の生産高が各領地の豊かさを示すバロメータだったため、石(こく)はお金の単位にも似た役割を果たしていました。

 

参考:俵(ひょう)

俵の別読みである「たわら」を意味する単位ですが、こちらも畳同様、正式な単位としては現在認められていません。

元々は1つの俵に入れる体積の単位でしたが、その後単位の持つ意味が変化し、現在では重量を表す単位として使われています。

なお、最もメジャーな米は1俵 = 4斗 = 60kgとされています。

米の1合(180mL)は150gであったことから、4斗 =  400合 = 60kgと換算される訳です。

尺貫法の単位一覧④重量

尺貫法の単位の中で「重量(重さ)」を表す単位は以下の通りです。

貫(かん)

貫は「かん」と読む単位で、「裸一貫でやり直す」なんて言う慣用表現など聞いたことがある方もいると思います。

他の尺貫法の単位よりもメートル法へ換算しやすい量ですし、3.75という数字を覚えておくと良いでしょう。

貫の定義:1貫 = 3.75kg

 

斤(きん)

斤は「きん」と読み、食パンの量を表すのによく使われている単位です。貫との関係はちょっと半端ですが、1斤 = 600gと、グラムとの換算はしやすい単位となっています。

斤の定義:1斤 = (16 / 100)貫 = 600g

 

匁(もんめ)

ほとんど見慣れない感じですが、匁は「もんめ」と読みます。1貫の1/1000の重さを表す単位です。

匁の定義:1匁 = (1 / 1000)貫 = 3.75g

 

分(ぶん)

長さの単位の中にも同じ字がありますが、重さの単位は「ぶん」と読みます。匁の1/10の重さを表します。

分(重さ)の定義:1分 = (1 / 10)匁 = 0.375g

 

厘(りん)

こちらは長さの単位と字だけでなく読みも同じ「りん」です。分の1/10という意味も長さと一緒ですね。

厘の定義:1厘 = (1 / 10)分 = 37.5mg

まとめ

尺貫法の単位には長さ、面積(広さ)、体積、重量(重さ)の4つのカテゴリがある。

主な尺貫法単位のメートル法への換算方法は以下の通り。

  • 尺 → m:3倍して10で割る
  • 間 → m:1割引いて2倍する
  • 町 → m:1割加えて100倍する
  • 坪 → m2:1割加えて3倍する
  • 升 → L:9倍して5で割る
  • 匁 → g:4で割って15倍する
  • 貫 → kg:4で割って15倍する
  • 斤 → kg:5で割って3倍する