我らがアイスクリームチェーンのサーティワン(31)アイスクリーム!今でも毎月新しフレーバーが登場して、私も子供と一緒に時折楽しんでいます。
ところでこのサーティワンに「パイント」というハンドパックが売られているのをご存じでしょうか?他にも「クォート」や「ハーフガロン」というサイズもありますが、すべて量を表す単位が由来となっている商品です。
今回はサーティワンを例にとって「パイント(pint)」という単位の意味や具体的な量、更には値段情報などご紹介したいと思います。
目次
サーティワンのハンドパック
サーティワン(31)アイスクリームの店頭で「パイント」という表示を見かけたら、それはハンドパックという商品の1種類です。
ハンドパックとは
サーティワンのハンドパックというのは、好きな種類のアイスをたっぷり食べたい!という方のために用意されているラインナップで、通常よりも大きな容器に希望するアイスを1~2種類詰めてもらえる商品です。本記事のタイトルにもある「パイント」は、その中の1種類です。
サイズの種類と量・値段
ハンドパックの種類と量、そしてお値段を下の表にまとめてみました。
サイズ名 | 容量 | 人数 | 価格 |
パイント | 330g | 3人分 | 970円前後 |
クォート | 660g | 6人分 | 1730円前後 |
ハーフガロン | 1100g | 10人分 | 2880円前後 |
②ハーフガロンは日本ではごく一部の店舗でしか取扱いがないそうです。
こうして見ると、本来「パイント(pint)」という単位は473 mL程度の容量を表すので、それと比べるとサーティワンのハンドパックは容量が少なめとなっています。使われている名称(単位名)はあくまでイメージですので、実際の容量は上表に記載した重さになります。
予約の必要性
ハンドパックの購入には特に予約は必要ありません。直接店舗へ行き注文すればOKです。
体積の単位「パイント」とは
パイント(pint)とは、イギリスで作られ現在ではアメリカくらいでしか使われていない「ヤード・ポンド法」で定められた体積(容積)の単位です。
日本ではビールを注文する際「グラスで」「ジョッキで」と言いますが、アメリカでは「1パイント」「ハーフパイント」といった注文の仕方をします。
単位記号
[pint]※英語のパイント(pint)そのまま
パイントの定義・意味
パイントの定義は以下の通りです。
1 pint = 1/8 ガロン(gal)
ガロンと言われてもよく分からないと思うのですが、実は同じ「パイント」でも米パイントと英パイントというものがあり、両者は量が若干異なります(ヤード・ポンド法の単位は他にも同様に米英で量が異なるものが多いです)。
ですからmLやgといった私たちが普段よく使う単位との換算方法については、次項で解説します。
パイントと他の単位との換算方法
前項で書いた通り、パイントには米パイントと英パイントの2種類が存在しますので、それぞれが他の単位で表すといくつになるのか併記しました。
パイントとリットル・ミリリットルの換算
1パイントは大体0.5 L(= 500 mL)と覚えておけばよいと思います。
- 1英パイント= 0.56826 L = 568.26 mL
- 1米パイント = 0.47318 L = 473.18 mL
パイントとオンスの換算
本記事でご紹介するのは、オンスの中でも液体の体積を表す「液量オンス(fl oz」との換算方法です。
- 1英パイント = 20 fl oz
- 1 米パイント = 16 fl oz
パイントとクォートの換算
クォートというのは「1/4」を意味する単語ですが、何の1/4なの?というと1ガロンの1/4を意味しています。
パイントは1ガロンの1/8ですから、つまりクォートはパイントの2倍の量なんですね。式で表すと以下の通りです。
- 1クォート = 2 パイント
- 1パイント = 1/2クォート
まとめ
サーティワンアイスクリームの「パイント」とは、通常の3倍(330g)の量のアイスが入った「ハンドパック」の1種。
他にも6人分(660g)のアイスが入った「クォート」や10人分(1100g)のアイスが入った「ハーフガロン」も存在する。
単位の「パイント(pint)」は1/8ガロンの量を意味する体積・容積の単位。英パイントと米パイントの2種類があり、リットルやミリリットルとの換算式は以下の通り。
- 1英パイント= 0.56826 L = 568.26 mL
- 1米パイント = 0.47318 L = 473.18 mL