ノット(単位)の元々の意味は?時速(キロ)との換算・変換方法も!

船の速度の単位として用いられているのが「ノット(ktまたはkn)」です。

海の上では海図に基づき、陸上とは異なる単位が今でも使われていますが、今回は「ノット」の元々の意味や陸上での速度との換算方法などについて解説します。

ノットとは

ノットはSI単位ではありませんが、海里(nm)と同じく特別な状況で使用が許可された単位の1つで、SI併用単位の中に含まれています。ただし推奨はされないということで、あくまで船や飛行機の速度を表すためだけに使われています。

単位記号

[kt] または [kn]※英語のノット(knot)を省略したもの

2つの表記方法がありますが、計量単位の規則では[kt]とされていますので、基本的には[kt]を使うのが無難でしょう。ただしSI国際文書の中で[kn]と記載されている例があるため、どちらを使っても間違いではありません。

 

ノットの定義

ノットは1時間に進んだ距離を海里で表したものです。私たちがよく使う時速(km/h)の海里バージョンという訳ですね。以下のように定義されています。

1ノット(kt) = 1時間に1海里進む速度

※1海里 = 1852m

ノットとkm/hとの換算方法については後述で詳しく解説します。

ノットの元々の意味

SI単位ではよく人の名前が単位名に使われていますが、「ノット」というのは元々どんな意味があるのでしょう?

ノット(knot)は英語で「結び目」という意味ですが、これは昔の船の速さの測り方に由来しています。

16世紀頃、時は大航海時代。船での移動範囲が大幅に広がったことで、安定した速度の測定方法がまれるようになりました。その中で考えられたのが次の方法です。

  1. 5ファゾム(※)ごとに結び目を作った長いロープを用意する
  2. 1のロープ先端の片方にブイをつけ、船の上から海に流す
  3. ロープを手にしたまま船を走らせ、30秒間にいくつの結び目が手の中を通るかで速度を計る

※1ファゾム = 6フィート ≒ 1.82m

お分かり頂けたでしょうか?昔は船の速度をロープの結び目を使って計っていたので、その名残で船の速度の単位名は「ノット(knot)」と名付けられたのです。

ノットと他の速さの単位との換算方法

1ノットって具体的にどの位の速度なのか?それを船舶業界や航空業界にいない私達が知るには、やはりkm/hやm/sと換算したくなりますよね。

ノットとkm/hの換算

1 kt = 1 nm/hで、1 nm(海里) = 1852 m = 1.852 kmですから、1 ktの換算式は以下の通りです。

1 kt = 1.852 km/h

ちなみに、人が歩くスピードはゆっくり歩いても3km/h程度ありますから、実はノットというのは歩くより遅いスピードを表しているのです。

船ってそんなに遅いの?と思われるかも知れませんが、一例を示すと、仙台と苫小牧を結ぶフェリー航路の距離は約302海里、高校時間は約15時間です。

これをノットで表すと、速度 = 移動距離÷時間より302 nm ÷ 15 h = 約20 ktとなり、時速に換算すれば約37 km/hと求めることができます。

※参考図書:星田直彦著「あなたの知らない身の回りの単位事典」(PHP出版)

37 km/hって、一般道のクルマより遅いくらいですよね。でもこれは船の性能が悪いとかそういう問題ではなく、水の抵抗がいかに重く、水路を進むのがいかに大変かということの表れなのです。

 

ノットとm/sの換算

km/hで表すには遅いノットは、m/sと換算した方がイメージが湧きやすいかも知れません。

1 kt = 1852 m/h、1 h(時間) = 3600 s(秒)ですから、下式で換算できます。

1 kt = 1852/3600 m/s ≒ 0.514 m/s

1秒間で0.5 mつまり50 cm程度しか進まないということですね。また逆にm/sをノットに換算したい時は下式を使いましょう。

1 m/s = 1.944 kt

まとめ

ノット:船や飛行機の速度を表すのに使われる単位。正式なSI単位ではないが、特別に使用が認められたSI併用単位でもある。

単位記号:kt または kn

定義:1ノット = 1時間に1海里進む速さ

  • 1 kt = 1.852 km/h
  • 1 kt = 0.514 m/s

ノットの元々の意味:英語で「結び目」という意味。昔の船の速度の計り方に由来する